車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
ファミリー車と言えばミニバン。その中でも5ナンバー(Mクラス)ミニバンと3ナンバー(Lクラス)ミニバンと区分が分かれています。この区分、排気量や車体のサイズにより変わってくるそうです。
今回は、5ナンバーミニバンの中から、ホンダ・ステップワゴンと、ライバル車である日産・セレナをピックアップし比較していきます。
あなたにとってどっちのミニバンがぴったりか分かるはずです。ぜひご覧ください。
Contents
- 1 ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナの売り上げを比較
- 2 ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナのコンセプト
- 3 ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナの外装を比較
- 4 ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナの内装を比較
- 5 ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナの燃費を比較
- 6 ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナの安全性能を比較
- 7 ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナの荷室を比較
- 8 ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナの他の機能を比較
- 9 ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナのグレード価格を比較
- 10 まとめ
- 11 お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
- 12 新車・中古車値引きの裏テク
- 13 自動車保険を安くするコツ
スポンサードリンク
ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナの売り上げを比較
まずは、世間の皆さんはどっちを購入しているか。ステップワゴンとセレナの過去8年間の売り上げを見ていきましょう。

ステップワゴンとセレナの2車はミニバンと呼ばれる車体形状です。5ナンバーと呼ばれていますが、これってどういう意味?
【車体サイズ】
- 全長4700mm
- 全幅1700mm
- 全高2000mm
未満の車。そして、ガソリン車のエンジン排気量が2000cc以内の車。
これらが1つでも超えれば3ナンバーの車となります。
グレードにより5ナンバー車になったり3ナンバー車になったりと、バラバラに車種もありますが、ステップワゴン&セレナは全車5ナンバーです。

参考:自販連公式サイト

そうなんです。表を見ていただけたら分かる通り、ステップワゴンはセレナに負けてしまっています。

- 4代目ステップワゴン:2009年10月~2015年4月
- 5代目ステップワゴン(現行)2015年4月~
- 4代目セレナ:2010年11月~2016年8月
- 5代目セレナ(現行):2016年8月~
ステップワゴンのモデルチェンジを追いかけるように、セレナも1年後にモデルチェンジをしています。
互いに4代目は1年違いでのフルモデルチェンジでした。セレナがモデルチェンジした次の年から、ステップワゴンの売上台数は負けてしまっているんです。



ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナのコンセプト
車にはそれぞれコンセプトがあります。さて、ステップワゴンとセレナのコンセプトは?
ステップワゴンは家族が楽しい車
「わたしたちは、家族のための〈ユーティリティ〉をデザインしました。」
開発の基本コンセプトとなったのが、わたしたちが生活に必要だと考える品質や、機能や、性能、そして理想を追求し、まとめた結論、つまり「家族みんなの使い勝手」=「ユーティリティ」をデザインするクルマ造りです。そしてその発想のもと、“みんなの。たのしい。らくちん。うれしい。”クルマとして新しい世界を具現化した、「ステップワゴン」を誕生させたのです。
引用:ホンダ公式サイト
ステップワゴンは、ファミリーに人気のミニバンだけあってやはりファミリーに向けたコンセプトが素敵ですね。「家族みんなが使い勝手がいい」なんてどんな車でしょう。
このコンセプトをずっと守り続けつつも進化させていったんですね。運転者だけでなく、一緒に乗る家族のことも考えた優しい車です。

セレナは
初代は「乗る人すべてに楽しさ、快適さを提供する新世代のファミリービークル」のコンセプト
「モノより思い出。」というキャッチコピーが用いられた2代目
「ビッグ3列、ファン8人」というテーマのもとにデザインされた3代目
先代のコンセプトを守りつつ、より上品に仕立てられた4代目
ミニバンへのこだわりと挑戦で誕生した5代目
引用:日産公式サイト
セレナも、ファミリーに向けた車というコンセプト。快適で楽しい車ってイメージがします。
「モノより思い出」って素敵な言葉です。家族との時間ってかけがえのない思い出ですもんね。

セレナはどこまでも挑戦し進化しつづけているんですね。
スポンサードリンク
ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナの外装を比較
では、ステップワゴンとセレナの見た目、外装を比較していきましょう。

引用:ホンダ公式サイト

引用: 日産公式サイト
2つを見比べて見ると、同じミニバンだけあって大して差はないように感じます。違いを探すとすれば、
- ステップワゴンの方が丸みがあるボディ、低重心で地上から車体までが低い
- セレナの方がシュッとしたボディ
というとこでしょうか。
車の顔部分である正面を見てみると、顔の中の目の部分であるヘッドライトの形も違いますね。
外装サイズは?
では、外装のサイズはどうなっているのでしょうか。
【ステップワゴンの外装サイズ】
- 全長:4690mm
- 全幅:1695mm
- 全高:1840mm
【セレナの外装サイズ】
- 全長:4690mm
- 全幅:1695mm
- 全高:1840mm
なんと、外装サイズは全く一緒でした。


ステップワゴンの外装サイズを詳しく知りたい方は、こちらの記事も見てみてください。
ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナの内装を比較
次はステップワゴンとセレナの内装を比較してみましょう。グレードによって内装カラーに違いがありますが、今回はスタンダードなカラーで紹介です。
ステップワゴンの内装&シート

引用:ホンダ公式サイト
【ステップワゴンの内装の特徴】
- 横幅がありどっしり座れる
- インパネ(車の前方部分)はすっきりシンプル


ステップワゴンの内装のウリ

引用:ホンダ公式サイト

引用:ホンダ公式サイト
車の中でランチなど軽食を食べる時ありませんか。「あ~ちょっとこれ置きたいんだけどどこ置こう」と手が宙をウヨウヨしてしまう。
ステップワゴンには、そんな時はに便利なミニテーブルが付いています。
前席には上画像のテーブルです。運転席や助手席の間にテーブルが付いているなんて珍しくないですか。
2列目には下画像のテーブルです。運転席の後ろと助手席の後ろの2つにテーブルが付いていて飲み物も置けます。家族で取り合いになることもありませんね(笑)
この2つは、使いたい時だけひっぱり出して使えるので、普段は場所を取らないのもいいですね。
そして、よく下画像を見てください。テーブルの上に収納場所があります。スマホをシュッと入れておいたり、話のタネになるどっかのパンフレットを入れておいたりと色々な用途でお使いいただけます。



引用:ホンダ公式サイト
家族の人数が多いという家庭には、2列目に2人しか座れないのは嫌だなと感じることでしょう。ステップワゴンは、2列目のシートの形状が選べます。
- 2人掛けのキャプテンシートタイプ
- 3人掛けのベンチシートタイプ(上画像)
しかしこの場合、3人掛けといっても、大人3人は窮屈でしょう。子供2人+大人1人または、子供1人+大人2人が限度かなと感じます。




セレナの内装&シート

引用:日産公式サイト
【セレナの内装の特徴】
- シートは柔らかい
- シートの位置が高い
- インパネ(車の前方部分)近代的


セレナの内装のウリ「シートアレンジ」

引用:日産公式サイト

引用:日産公式サイト
ミニバンって広くていいんだけど、3列目が狭いんですよね。足も体も大人には窮屈で、大人数で乗車時は「子供は一番後ろね」って言ってしまいます。
そんな3列目シートをゆったりさせてくれたセレナ。先ほど紹介した「ビッグ3列、ファン8人」というセレナのテーマにぴったりの世界がここにあります。
3列目シートをガッと後ろに下げて足元に空間を生み出します。これ、後ろの荷室にあまり荷物が乗っていない時でないと出来ませんが、余分な空間を有効に使うという発想がいいですね。


引用:日産公式サイト
いくら車体の大きなミニバンといっても、やはり車ですから窮屈には感じてしまいます。それが長時間だと足伸ばしたーいなんて思いませんか。
こちらファミリー車だからって、いつでもみんなが乗っている訳ではないですよね。少人数での乗車時は3列目に人はいません。そんな時は、2列目シートをガっと下げて足元ゆったりできます。



引用:日産公式サイト
通常、3列目に乗っていて降りたい場合、2列目の方に奥につめてもらったり一旦降りてもらったりして降りなくてはいけません。
セレナの場合は、2列目シートに座ったままシート自体を横にずらせるので、3列目からのスペースが出来てそのまま乗車が可能です。
チャイルドシートを載せたままでもシートの移動が可能ってところも魅力です。

室内サイズ
では、室内のサイズはどうなっているのでしょうか。
【ステップワゴンの室内サイズ】
- 全長:3220mm
- 全幅:1500mm
- 全高:1405mm
【セレナの外装サイズ】
- 全長:3240mm
- 全幅:1545mm
- 全高:1400mm
セレナの室内空間の方が若干大きいですね。
- 全長20mm→蝶々くらい
- 全幅45mm→オオクワガタくらい
- 全高5mm→てんとう虫くらい
と思うと、あまり大差ない気がします。


スポンサードリンク
ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナの燃費を比較
次はステップワゴンとセレナの燃費を比較していきましょう。燃費はグレードによって変わってきます。

表を見ていただいて分かる通り、セレナにはステップワゴンにはないe-power車というのがあります。そのe-power車の燃費が一番いいです。
ガソリン車は互角、ハイブリット車はステップワゴンの方が断然にいいです。そして、どちらの車も燃費をよくするための機能を考えてくれています。
では、どんな燃費に良い機能があるの?聞きなれないe-power車って何?
ステップワゴンの燃費性能「エコっていいね」

引用:ホンダ公式サイト
【アイドリングストップシステム】
コンビニやサービスエリアでちょっと休憩って言う場合、アイドリングストップ心がけていますか。最近はどこも「アイドリングストップ」という言葉を目にします。これ、環境にいい、周りの騒音の配慮にいいだけでなく、自分の車の燃費にもいいです。
ステップワゴンのアイドリングストップシステムは、車が渋滞にハマってしまった場合や信号待ちなど車が停まっている場合にもアイドリングストップを自動で行ってくれます。
通常はエンジンは始動しているので燃費は消費してしまのですが、この機能のおかげで余計な燃費を使わなくて済みます。
【ECONモード】
燃費を良くしたい。燃費のいい車に乗りたい。これは誰もが思っていることですよね。でも、普段何気なくやっていることが、実は燃費を悪くしてしまっているかも知れません。
- 勢いよく発進してしまう
- アクセルを踏み込んだり緩めたり
- エアコンをガンガン使う
などのこのような行為は、燃費を悪くしてしまう原因なんです。
ステップワゴンのエコモードをポンと押して走行すると、このような運転の仕方による不要な燃費の消費を最低限に出来ます。車が燃費消費しないようにエッコらと頑張ってくれるんです。
【コーチング機能】
「これって燃費にいい運転なのかな?」「今って燃費いい?」燃費に気を付けている方は、自分が今どんな運転をしているのか気になるところです。
ステップワゴンのコーチング機能は、メーターがグリーンになれば燃費のいい状態だと色で表してくれます。逆にオレンジ色だと燃費に良くない状態だということ。「グリーンにするぞ」と心がけて運転していくと、おのずと燃費のいい運転が身に付いていくかも知れませんね。


セレナの走行性能「e-power」

引用:日産公式サイト
先ほど登場したセレナだけのe-power。これ実は電気自動車なんです。

いえ、でもe-power車の燃料はガソリンになるんです。

普通の車はガソリンが燃料で走っているのですが、e-powerはガソリンで発電してその電気で走っているんです。
上記の画像を見て分かる通り、発電モーターというものがあります。発電モーターで発電した電気をバッテリーにためる→バッテリーでモーターを動かして走行→バッテリーが切れる前にエンジンが作動し発電モーターでため込む
これを繰り返して走っている為、「電気で走っている電気自動車」となるわけです。




引用:日産公式サイト
ということで、走りも電気自動車のような走りを見せてくれるんです。
電気自動車と言えば、ビューンと気持ちの良い加速力と車内がめっちゃ静かな静粛性がメリットです。そのメリットをe-powerも受け継いでいます。


ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナの安全性能を比較
最近の車は、安全性能が搭載されています。ステップワゴンとセレナにはどんな安全性能が?見ていきましょう。
ステップワゴンの安全性能「ホンダセンシング」

引用:ホンダ公式サイト
ホンダと言えば、ホンダセンシングというくらい今では有名な安全運転支援システムです。そのホンダセンシングがステップワゴンにも搭載されています。
さて、どんな機能なのか。それは、単眼カメラとミリ波レーダー、この2つのセンサーを組み合わせて前方の状況を確認してくれる機能が10コあります。それぞれの機能を簡単にご説明します。
- 衝突軽減ブレーキ:前方車や対向車、歩行者と衝突の危険がある場合、音とメーター内表示でお知らせ。間近に接近してしまった場合、ブレーキが自動で動き被害を軽減
- 誤発進抑制機能:前方に障害物がある時にアクセルを踏み込んでしまった場合、急発進を防いでくれる。また、音とメーター内表示でお知らせ。
- 歩行者事故低減ステアリング:誤って車線を越えて歩行者とぶつかりそうになってしまった場合、音とメーター内表示でお知らせ。また、自動でハンドル操作を助けてくれる。
- 路外逸脱抑制機能:誤って車線をはみ出しそうになってしまった場合、ハンドル振動とメーター内表示でお知らせ。また、自動ハンドル操作で車線内に戻るように助けてくれる。
- 渋滞追従機能付きACC:高速道路での走行時、前方車との車間距離を保ちながら移動。また、前方車が停まったら自車も停まる、動いたら動くので渋滞時にも役立つ。
- 車線維持支援システム:高速道路を運転時、車が車線の中央を走るようにハンドル操作を助けてくれる
- 先行車発進:信号待ちなどで前の車が発進したことに気づかずにいた際、音とメーター内表示でお知らせ。
- 標識認識機能:見落としやすい道路標識を自動で認識し、メーター内に表示でお知らせ。
- 後方誤発進抑制機能:後ろに障害物がある状態でバックに下がってしまった場合、急発進を防いでくれる。
- オートハイビーム:暗い道を走行中、ハイビームとロービームを自動で切り替えてくれる。また、ハイビーム中に対向車が来た場合は、自動でロービームに切り替えてくれる。
これらの機能が全車標準装備だからすごいです。


引用:ホンダ公式サイト
ステップワゴンは、サポカーに該当しています。
セーフティ・サポートカーの略称です。
これは、政府が交通事故を減らそうという目的から始めたことで、安全運転を支援する機能の搭載を推奨しています。

引用:ホンダ公式サイト
サポカーにはそれぞれ上記のように区分があります。

セレナの安全性能「プロパイロット」

引用:日産公式サイト
日産のプロパイロットも良く耳にしませんか。セレナにはプロパイロットが搭載されています。
高速道路を運転時に役立つプロパイロット。でも、これってどんな機能?簡単にご説明します。
- 前方車との適度な車間距離を保ってついて行ってくれる
- 車線の中央を走るようにハンドル操作を手助けしてくれる
機能を使いたいときは、ボタンをポンポンと2回押すだけと超簡単。

引用:日産公式サイト
セレナにもステップワゴン同様の機能が他にもあります。
- 自動ブレーキ(ホンダセンシング①)
- ペダル踏み間違い時加速抑制装置(ホンダセンシング②)
- 車線逸脱警報(ホンダセンシング④)
- 先進ライト(ホンダセンシング⑩)
などなど。しかしこちらは全てメーカーオプションとなります。

こちらもステップワゴン同様にサポカーに該当しています。しかし、ステップワゴンは「サポカーSベーシック」に対し、セレナは「サポカー」となっています。



ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナの荷室を比較
ステップワゴンとセレナには双方荷室にもこだわりがあります。そのこだわりとは?
ステップワゴンの荷室「わくわくゲート」
ラゲッジ
引用:ホンダ公式サイト
ラゲッジルーム(トランク)に大きな荷物を載せる場合、重たくて結構大変じゃないですか。床から荷物を載せる時、「エイっ」と気合を入れて持ち上げて入れる。

ステップワゴンのラゲッジルームは、地上からの距離が短い。すなわち、ちょいと持ち上げるだけでラゲッジルームにたどりつきます。


引用:ホンダ公式サイト
そしてなんと、よく見慣れているたて開きだけでなく、ステップワゴンのわくわくゲートは横にも開くんです。

そうなんです。扉を開けると同じなので、ちょっとだけ開けるということも可能なんです。バック駐車した際、「あ、トランク開けるスペースない」ってことありませんか。



セレナの荷室

引用:日産公式サイト
車のラゲッジルーム(トランク)って、大きな荷物だけを入れたい訳じゃありません。小さな荷物などちょっとした荷物を入れたい場合もありますよね。ミニバンは車体が大きな分ラゲッジルームの扉も大きいので、毎回ヨイショって開ける動作が大きくなってしまいます。
セレナのラゲッジルームは、「ハーフバックドア」といって、上半分を開けるとこが可能なんです。ヒョイッと軽くなけれます。


ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナの他の機能を比較
ステップワゴンとセレナには、他にも魅力的な機能がいっぱい。でも、全て紹介するのは皆さん頭の中いっぱいいっぱいになってしまうでしょう。ということで、これは!というものをピックアップし紹介していきます。
足元のセンサーでドアオープン
【ステップワゴン】

引用:ホンダ公式サイト
【セレナ】引用:日産公式サイト
子供と一緒のお出かけだと、すぐに抱っこって言いませんか。

そんな時に役立つ足元センサー。鍵をポケットやカバンに入れたまま、スライドドアの前に立ち足をちょいとキック。するとドアが自動で開きます。ふさがっている手は一切使用していません。


【ステップワゴン】

引用:ホンダ公式サイト
ステップワゴンの方が車高が低く、ドアの開きも広いため、子供やご年配の方の乗車はしやすいのではないでしょうか。
充電は必須「USB電源」
【ステップワゴン】

引用:ホンダ公式サイト
【セレナ】

引用:日産公式サイト
今では、スマホや携帯が1人1台の時代です。スマホの充電ってすぐなくなりませんか。使い過ぎなのかな、減るのが早いんです。ですので、車での充電は必須です。
最近の車はUSB電源が付いているので助かります。ステップワゴンとセレナにももちろん付いているのですが、
- ステップワゴン:USB電源が前席に2個、100V AC電源が1個
- セレナ:USB電源が5個
と、セレナの方が数が多いです。


ホンダ・ステップワゴンと日産・セレナのグレード価格を比較
次は、皆さん気になる価格を比較していきましょう。

グレードにより価格は様々です。ガソリン車、ハイブリット車、e-power車に分けての価格を表にしました。
- セレナはガソリン車のグレードが1つしかない
- ステップワゴンのガソリン車で1番安いグレードとセレナのガソリン車が同等の価格
- ステップワゴンのハイブリット車で1番高いグレードとセレナのハイブリット車で1番高いグレードは同等の価格
- セレナにはe-power車がある
全て合わせて見ると、
- ステップワゴン:約246万円~約356万円
- セレナ:約244万円~約382万円
e-power車がある分、セレナの方が高いグレードがありますが、グレードにこだわらないのであれば同等の価格で購入が可能です。


ステップワゴンにはエコカー減税が使える?自動車税も気になるという方は、こちらの記事も参考になります。ぜひ見てみてください。
まとめ
ファミリーに人気のミニバン、ステップワゴンとセレナはどちらのコンセプトも「家族のための車」です。
- 外装は、ステップワゴンの方が丸みがあるボディ、セレナの方がシュッとしたボディ
- 内装シートは、ステップワゴンが横幅がありどっしり座れる、セレナが柔らかいシートでシートの位置が高い
- インパネは、ステップワゴンがすっきりシンプル、セレナが新しく近代的な感じ
- 内装のウリは、ステップワゴンが前席や2列目にテーブルあり、セレナは多様なシートアレンジでゆったり座れる
- 燃費は、ガソリン車は双方互角、ハイブリット車はステップワゴンがいい、セレナにはe-power車があり一番燃費がいい
- 安全運転支援システムは、ステップワゴンはホンダセンシングが標準装備、セレナはプロパイロットがオプション
- 荷室は、ステップワゴンは縦にも横にも開くバックドア、セレナは全開も上半分も開けるバックドア
- 足元のセンサーでスライドドアが開く機能が両車ともにあるが、ステップワゴンの方が車高が低く乗り降りしやすい
- 充電に必須のUSB電源が両車についているが、ステップワゴンの方がAC電源あり、セレナの方がUSB電源が多い
- 価格は、ステップワゴンが約246万円~約356万円、セレナが約244万円~約382万円でe-power車があるセレナの方が高い






ということで、人によって惹かれるところ興味のあるところは様々ですね。あなたはステップワゴンとセレナどっちが好み?どっちが買いだと思いましたか。
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もりクルマ好きにたまらない無料アプリ「好きな車が同じ」って人と繋がって情報共有できる!欲しい車のこと質問したり自慢したり、所有者の「生」の声が聞ける珍しいアプリです。これ、、、見てるだけで楽しいです。
![]()
- 車SNSでは月間アクティブユーザー数No.1(2018年5月AppApe調べ)
- 愛車の写真や動画を気軽に投稿!同じ車種のユーザーともつながれます!
- 気まずいナンバープレートも自動で加工。
- フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどのSNSとも簡単連携
- カスタム最新情報を手に入れられる。
スポンサードリンク