車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
ホンダステップワゴンならあなたの思い描くイメージを叶えてくれます。
ミニバン、ステップワゴンを購入したい。でもいくらかかるのか知らないしわからない。そんなあなたに購入から維持費、ローン、残価設定までドンと書いてみました。
「持ち運びができるクルマ」ならではのあなただけのツール、見つけてみてください。
Contents
スポンサードリンク
ステップワゴンの維持費はどれくらいなの?


維持費はどれくらいか算出しました。車を買うときこれから乗り出してどれくらい維持費がかかるか見てみましょう。
- 税金
- エコカー減税(取得税・重量税)
- 保険・金利
- ガソリン費用
- メンテナンス費用
- 車検代費用
- 駐車場費用
ステップワゴンの税金はいくら?
まず、こちらの図をご覧ください。

引用:ホンダ公式
ステップワゴン購入時にかかる税金は主に三つ
- 購入時にかかる自動車取得税
- 購入時、車検時にかかる自動車重量税
- 毎年かかる自動車税

スポンサードリンク
ステップワゴンのエコカー減税とは
自動車の購入時に収める「自動車取得税」、車検などのさいに自動車の重量に対し課税される「自動車重量税」が軽減される制度のことです。環境性能に優れた自動車には国土交通省が定める排出ガスと燃費基準をクリアした自動車がその対象となっています。
また車種・タイプ・駆動方式・装着オプションによってその適用内容は違います。日本では自動車に関連した税金は高いですが、エコカー減税の対象車であれば、効果的に節税できる。

引用:ホンダ公式


今回のステップワゴンはこのエコカー減税対象車です。なので、このエコカー減税制度が適用になり、
新車購入時
- 自動車税39500円
- 自動車重量税0円
- 自動車取得税0円
の恩恵が受けられます。
1年後には
- 納税時
- 自動車税1万円
2年後
- 納税時
- 自動車税39500円
3年後
- 納税時
- 自動車税39500円
- 車検時
- 自動車税0円




引用:ホンダ公式
そんなエコカー減税ですが、2017年と2018年に段階的に見直されています、自動車取得税のエコカー減税は2018年4月1日、自動車重量税については2018年5月1日に変更予定でしたが2019年まで延長されることになりました。

引用:国土交通省
エコカー減税40%対象もしくは次世代型自動車ハイブリットなら自動車税1万円のみになり、ガソリン車ならば25%減税の22500円です。
ステップワゴンの保険はどれくらい?
保険のことってよくわからないから何がいいのかわるいか解らない。そそんなあなたにはホンダが独自に出している自動車保険安心プランはどうですか。自動車保険とホンダの安心サポートが付いた特典内容を含んだオリジナルの修理特典がもれなく付いてきます。これであなたのカーライフも充実したものになります。
そんなあなたのカーライフを充実させるのに必要なのが自動車任意保険です。任意保険なので加入の強制はありませんが車を運転するのに当たって加入するのは自分を守るためまた回りの人たちのためにもマナーとして必要です。
では、今回のステップワゴンに対しての保険は何がいいか検討してみましょう
ミニバンはファミリーカーとして使われるので見積もり時の内容は30歳男性、会社員、既婚、免許証の色はゴールドとして設定してみました。
等級 15等級
対人賠償責任保険 無制限
対物賠償聖機人保険 無制限
搭乗者傷害保険 1000万
人身傷害補償保険 3000万
車両保険の種類 一般タイプ
車両面積金額 指定なし
家族限定特約 夫婦限定特約
使用目的 日常・レジャー
年間予定走行距離 10000km
主な運転者 契約者本人
免許 ゴールド
47160円
57080円
月払い保険料
初回(月払い保険料×2か月分):10280円
2回目~11回目(月払い保険料):5140円
払い込み保険料総額(月払い保険料×12ヶ月分):61680円
分割り払い(初回):5070円
分割り払い保険料総額:60840円
もちろんこれは今現在での上に載せた本人設定です。細かい金額内容は違ってくるので目安としてしてください。
保険料の見直しポイントはタイミングもありますが、主に「保険を節約したいとき」と「自動っ屋保険の加入条件が変更になるとき」でしょう。
あなたの保険料を今からさらび安くしたいときには自動車保険くを代理店型損保から通信販売方式のダイレクト型損保に変更してみてはどうでしょうか。変更すると保険料が安くなります。ダイレクト型損保は代理店を持っていないので代理店型損保と比べてコストを抑えることができます。そのため、代理店型損保に比べても一般的に保険料を安くできる場合が多いようです。
ですが、ここで注意なのが、加入者の年齢、現在の等級によって、代理店型損保のほうがダイレクト損保よりも保険料が安くなる場合もあります。この場合も考えて、見積もりを複数の「保険会社から入手して保険料を比較」した上で、どの保険会社に加入するかしっかり吟味したほうがいいでしょう。
見直しポイントとしては
- 車両保険の見直し
- 年齢条件の見直し
- 運転者限定の見直し
- 年間走行距離の見直し
- 使用目的の見直し
- 特約の見直し
人によって環境は変わるので条件も異なりなます。自動車の使いかたやニーズにあった見直しを行いましょう。
- 保険料を節約したいときはまず代理店を挟まないダイレクト型の自動車保険を検討しましょう。保険料が安くなるときがあります。
- 車両保険の免責金額や自動車の条件の見直しによっても、保険料を安く抑えることが可能になります。
- 必要最低限の補填でない特約については、適度に見直し、行って保険料を節約しましょう。

もし、どの保険にしようか悩んだらホンダ独自の保険プランはいかがですか。

引用:ホンダ公式


スポンサードリンク
ステップワゴンのガソリン代
次はステップワゴンのガソリン代がいくらかかるか見てみましょう。ホンダの公式では燃費はいくらでしょうか。

引用:ホンダ公式
実燃費はWLTCモードで20.0km/Lですね。市街地モードで18.8郊外モードでは21.7も上がるんですね。ステップワゴンのタンク容量は52Lです。
やはりハイブリットは燃費がいいですね。現在のレギュラーガソリンの値段は11月18日時点で145.2円ですので単純計算で7550円となります。肝心の実燃費ですが、どうやら17.2km/Lが平均のようです。それをふまえてもミニバンクラスでは優秀といえるのではないでしょうか。
保険費用
- 三井ダイレクト
- 61680円
- セゾン自動車
- 60840円
- アクセダイレクト
- 47160円
ガソリン 無鉛レギュラーガソリン11月時点145.2円52L \7550円
ステップワゴンのメンテナンス費用は?
継続してクルマを乗り続けるならメンテナンスは避けて通れない出費ですよね。定期的なメンテナンスは使用頻度によって変わってきますがステップワゴンの消耗部品はオイル、タイヤの磨耗、バッテリー、ワイパーのゴムといったものが一般的。そこからクルマの運転環境を維持するために洗車を行った場合洗車代も含んだほうがいいでしょうね。一年間の費用をまとめてみました。
オイル | タイヤ | バッテリー | ワイパー | 洗車(ワックス洗車)の場合 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3500円 | 9000円(1本) | 15000円(工賃込み) | 4000円 | 5400円 |
引用:ホンダ
タイヤは1年ごとにの交換はよほどのことがない限りは必要ありません、ですので、数年毎にタイヤの磨耗状態によって買い替えを検討する必要があります。もし、純正サイズのヨコハマタイヤなら9000円のものがあります。またバッテリーはホンダで購入されたならば、18ヶ月または3万kmから保障が付いていますね。購入1年目ならばトラブルが起きた場合保障期間で交換をお願いできるでしょう。購入1年目でバッタリーのトラブルで交換は通常走行のみで考えたならないと考えていいかもしれません。ワイパーはホンダ純正なら4000円ほどです。洗車費用は1ヶ月一回で行うと仮定してワックス洗車を選んだ場合です。一回700円程でしたので。1年12回としたならば5400円になります。
- 合計12900円が1年でかかる費用になります。
またこれらはホンダ純正での値段になります。これより安くを考えるなら純正以外のものにする、自分で交換するなどの工夫でさらに安くできるでしょう。
ステップワゴンの車検費用は?
車検はクルマのオーナーならあなたも聞きかじったことがあると思います。
「車検をしないとクルマを動かさせない」「クルマを安全に運転するために必要な点検」程度の認識が持たない人もいるのも事実です。けれどクルマの車検は各部の点検のほかにも税金や自賠責の支払い車検証の交付など項目があります。車検とはクルマを所有するために必要な制度でもあるのです。
- 自動車重量税
今回のステップワゴンはエコカー減税対象車なので自動車重量税は減税されるでしょう。

引用:価格コム
- 検査手数料

引用:価格コム
- 自賠責保険料

引用:価格コム
ユーザー車検を行った場合の合計金額は

引用:価格コム
お店に依頼される場合は、この他に点検整備や車検代行費用などが追加されます。費用をさらに安くしたいならユーザー車検を検討してみるのもいいかもしれません。

ステップワゴンの駐車代は?
地味に効くのが駐車料金、ご自身でマイホームをお持ちなら駐車費用は考えなくてもいいかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
アパート住まい、マンションの方は駐車料金も考えなくてはいけません。これはお住まいの物価で上下しますが、全国平均で8000円ほどかかるようです。ちなみにわたしは地方に住んでいるので3000円ほどです。

ステップワゴンの維持費まとめ
- 税金
- エコカー減税(取得税・重量税)
- 保険・金利
- ガソリン費用
- メンテナンス費用
- 車検代費用
- 駐車場費用

引用:価格コム

ステップワゴンのローンとは?それは残価クレジット!!

引用:ホンダ公式
ホンダでは新車購入時3つの支払い方法があります。
- 現金払い
- 購入時に一括で支払う金額
- クレジット(プランを自由に設定できる方法)
- 月々の支払い金額を先に決めるプラン
- 支払い回数を自由に決めるプラン
- 残クレ(残価設定クレジット)
- 月々の支払いがお手軽になる方法
- 月の支払額を抑えて、新車に乗ることができる
- 購入前に設定した期間(3年・4年・5年)乗ったら車両を返却して新車に乗り換える
- 月々の支払いがお手軽になる方法
現金はわかりやすいですよね。

クレジットって
ホンダ車の購入時に、まとまった購入金がない場合でも、ホンダが提供する支払い方法です。
ホンダ車のクレジット支払いなら自分のピッタリなプランを4つ選ぶことができます。その場合のクレジットの利率ですが年率3.5%。もちろん支払い回数や支払い金額は自分のライフプランから設定できます!
ホンダ四輪車クレジットには4つの特徴があり
- 全国統一金利
- 買ったその場で申し込みは完了
- 一部繰上げ返済・早期一括返済の手数料はいらない
- 契約手続きがネットで簡単にできる
ステップワゴンの支払い例を挙げると
ステップワゴン例
車種ステップワゴン スパーダスピリットホンダセンシング

引用:ホンダ公式

引用:ホンダ公式
- 実質年率3.5%
- 支払い回数60回(5年)払い
- ¥300000円
¥2751000円
選べる4つの支払い方法
- 金額指定(3回~84回)(最低月々支払い3000円)
- 回数指定(3回~84回)(最低支払い3000円)
- 一括払い(翌月、翌々月、措置一括払い)
- 不均等払い(例えば、初月から24回までは月々20000円、25回目からは月々10000円など)
ご利用までの流れ

引用:ホンダ公式
ホンダファイナンスのクレジットを取り扱う全国の販売会社で簡単にそしてスピーディーに申し込みこみができます。また、インターネットでのクレジット申し込みはできませんので、ホンダカーズ店へどうぞ。ステップワゴンは新社会人のかたでも購入者が多い人気の車種です、まだ未成年だけどクレジット申し込みはできるか心配。気になりますよね。ですが大丈夫ですよ。
クレジット申し込みは未成年の方でも申し込み完了です。しかし、ここで注意しなくてはいけないのが親権者の連帯保証が必要ですので、購入の検討には気をつけてくださいね。
クレジット申し込みは新車のみならず中古車でも販売店で取り扱っているものならば可能です。
クレジット申し込みの際に必要なもの
- ご本人の印鑑
- 免許証
毎月の支払日は
毎月5日の口座より引き落としになります。
残価クレジットとは?
残価クレジット通称残クレは月々の支払いを抑えることができる支払い方法の一つです。
その支払い方法とは分割で月々に支払いする分をあらかじめ設定して数年後、例えば5年の場合60回払い最終分に残価を除いた分割で支払いするという方法です。この残価クレジット、年率3.5%。現在支払いを別でしているので購入費用を抑えたいという方にはオススメです。

引用:ホンダ公式
残価最終支払いプラン
- 新車に乗り換える
- 車両を返却してしはらい
- そのまま継続して乗り続ける
- 最終支払い分を一括で支払いする
- 最終支払い分を分割で支払い
- 車両返却して支払いへ
- 車両を返却して支払い

引用:ホンダ公式
- 月々の支払いがラク
- ホンダの残クレなら最低3000円から設定
- 買い取り保障アリ!!
- 数年後のクルマの買取額が保障
- ライフスタイルの変化に対応している
- 3年~5年ごとに新車乗り換え可能
- まとまった金額がなくても購入可能
- 大きな出費を控えたいときにも安心
- 全国のホンダカーズで最終手続き可能
- 契約中の転居の場合でも全国のホンダカーズで支払い可能

クレジット
残クレ支払いはどれくらいになるかプランを作成してみました。

引用:ホンダ公式
引用:ホンダ公式
残クレのお得な利用方法は3年、5年とプランを決め乗り続けるのが一つの方法としていいです。その設定した期間は大きな出費をすることなく乗り続けれることができ大きな影響を与えません。
残クレ支払いが終わると最終支払額が残りますが、銀行のマイカーローンに乗り換えて再ローンに契約をすれば月々の支払いが抑えられます。
もしそのままディーラーで再ローンを契約すると最長2年で金利は必ず上がるので注意してください。

残クレのメリットとデメリットも抑えといて!!
残クレのメリットは月々の支払いが安くすむという点です。ですが付く付きの支払額が少なくなる反面。トータルでの支払い総額は多くなる形になります。
据え置きされる残価設定分の支払いは必要なくなりますが当然金利がかかります。3年なら3年分の金利が、5年なら5年分の金利が支払い総額にかかってくることも注意してください。走行距離が多い購入者はとくに注意です。残クレ利用時には走行距離にも制限がかかります。1000km/月、1500km/月と選択できますが。トータルでの走行距離をオーバーしてしまうとその差額分を支払いが発生してしまいます。また事故によって評価が下がった分の差額も出てきますので注意が必要ですね。
残クレはこんな人におすすめ
- 5年以上長く乗りたい人
- 自分にあったプランで返済したい人
- 車両状態や走行距離を気にせず乗りたい人
- 自分の好きなタイミングで乗り換えたい人
残クレ中なのに事故でぶつけてしまったら?
事故の場合は通常のローンと同じように保険を使って修理を行ってください。全損の場合は支払い期間の残り分を保険を使って対処するなどをした対処が必要になります。まずは修理して乗り続けるのが一般的です。しかし、修理歴アリとなり価格が一気に下がるので残クレであらかじめ設定額が決められていてもその価格では売却できなくなります。そのため事故による査定差分の支払いが発生します。
ステップワゴンの残価設定クレジットはこんな人におすすめ

- 定期的に乗り換えたい人
- 月々の支払いを抑えたい人
- 車検代金を節約したい人
- 長く乗る車をしばらく乗って納得してから決めたい人
うわさの残価設定その実態は
口コミ
9月末に発注して以降、残クレ1.9%優遇を待っていましたが、なかなか出ず、担当さんもファイナンスに確認してくれましたが「予定はない」との返答だったため、仕方なく銀行でマイカーローンを契約をしました。それが今月4日でした。
すると、なんという事でしょう、今日になって担当の方から「残クレが今頃になって出ます」と連絡がありました。
あと、1週間早ければ・・・という気持ちですが、仕方ありません。
ま、実際のところ支払額は銀行の方が1万円くらいは安いのですが、月々の支払いに嫁がこだわっているので。というわけで、残クレ優遇が始まるみたいですよ。
引用:価格コム



年間1,500kmって月割り平均で125kmしか走れないので、実質使えない為レンタカー借りた方が良いレベルかと
月間1,500kmの間違いではないのでしょうか?(ホンダのHPを見る限り年間1,500kmって無いですし)。
引用:価格コム

距離オーバーしていても
傷が付いていても
乗り換えるなら残価以上に下取りしてくれる場合も有り。
残価以上に他メーカー、買い取り店で売って残価分だけ現金で払うのもOK
乗り潰す人には不向きですが
3年毎に乗り換える人には最適な残価設定
残価設定は下取り最低保証みたいなもので
設定以上に値段付く事も有り。
引用:価格コム


お得なのか
利用者のライフプランによって残価クレジットはメリットにもなりますし、デメリットにもなるのですね。
また残価設定でお得なのは「低金利」で「高残価」なクルマで、中古車としてリセールバリューとして販売しやすいグレードを選ぶことです。ボディーカラーも人気色にする。そうすれば残価率も高くなり、月々の返済額も抑えやすくなります。
メーカーや販売会社のホームページには低金利を掲げて特定の車種を紹介していることもあります。その理由は大量に売れるクルマだから残価率も高く低金利、高残価にも含まれます。

ミニバンの代表格といっていいほどのネームバリューを誇るこの車は今現在わたしたちの生活には欠かせないツールになりつつあります。クルマというツールはわたしたちの場所の移動だけに留まらず色々なことに大活躍をしてくれます。例えばそう、キャンプでの荷物運び、とかもそうですよね。車体が大きいので収納が捗る捗る。
まとめ
- 購入時にかかる税金は、自動車取得税、自動車重量税、自動車税の三つ、エコカー減税が受けられ減税対象となっているので購入費用が安く済む
- 保険内容によるが保険料は年間¥47000円~¥60000円ほど
- ガソリンはタンク満タンで¥7550円
- 購入時に3つほど支払い方法がある。
- 現金一括で購入し払う方法
- クレジットはプランを競ってして月々の支払いを決める方法一般的な支払い方法
- 残クレ(残価クレジット)は月々の支払いが安く抑えられるが、トータルの支払いは多くなってくる。
- 残価設定は利用用途によってお得にもなるが反面、車の利用に制限がかかりあらかじめ決めた用途以外での使い道はできない可能性


お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もりクルマ好きにたまらない無料アプリ「好きな車が同じ」って人と繋がって情報共有できる!欲しい車のこと質問したり自慢したり、所有者の「生」の声が聞ける珍しいアプリです。これ、、、見てるだけで楽しいです。
![]()
- 車SNSでは月間アクティブユーザー数No.1(2018年5月AppApe調べ)
- 愛車の写真や動画を気軽に投稿!同じ車種のユーザーともつながれます!
- 気まずいナンバープレートも自動で加工。
- フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどのSNSとも簡単連携
- カスタム最新情報を手に入れられる。
スポンサードリンク